2012年12月30日日曜日

Redmine:SSL化

出先から自宅のWindows 7 starter にインストールした BitNami:Redmineサーバへアクセスしたくなったので、SSLを適用してセキュア化する。

参考サイト:http://www.digi-con.co.jp/tech/node/7

■以下手順。
0. スタートメニューの"Use BitNami Redmine Stack"からコマンドラインを起動。

1. openssl の実行ファイルへカレントディレクトリを移動。
-----
>cd apache2\bin
-----

2. 秘密鍵の作成
-----
>openssl genrsa -des3 1024 > server.key
Loading 'screen' into random state - done
Generating RSA private key, 1024 bit long modulus
..++++++
...................++++++
e is 65537 (0x10001)
Enter pass phrase:
Verifying - Enter pass phrase:

>
-----

3. 公開鍵の作成
-----
>openssl req -new -key server.key -config ..\conf\openssl.cnf > server.csr
Enter pass phrase for server.key:
Loading 'screen' into random state - done
You are about to be asked to enter information that will be incorporated
into your certificate request.
What you are about to enter is what is called a Distinguished Name or a DN.
There are quite a few fields but you can leave some blank
For some fields there will be a default value,
If you enter '.', the field will be left blank.
-----
Country Name (2 letter code) [AU]:JP ←日本
State or Province Name (full name) [Some-State]:******* ←都道府県名
Locality Name (eg, city) []:********* ←市区町村名
Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:******* ←組織名
Organizational Unit Name (eg, section) []:
Common Name (e.g. server FQDN or YOUR name) []: ********* ← コモンネーム
Email Address []:

Please enter the following 'extra' attributes
to be sent with your certificate request
A challenge password []:
An optional company name []:

>
-----

・ハマリポイント

 -config で openssl.cnf のパスを指定しないと、

-----
Unable to load config info from /usr/local/ssl/openssl.cnf
-----

 と表示されて、エラーとなる。
 Windows環境だから仕方ない。。


4. デジタル証明書の作成

-----
>openssl x509 -in server.csr -days 365 -req -signkey server.key > server.crt
Loading 'screen' into random state - done
Signature ok
subject=/C=JP/ST=********/L=********/O=*********/CN=*********
Getting Private key
Enter pass phrase for server.key:

>
-----

5. 鍵ファイルの移動

-----
>move server.* ..\conf\
server.crt
server.csr
server.key
        3 個のファイルを移動しました。

>
-----

6. 設定ファイルの変更

6-(1) conf\httpd.conf を修正

・mod_ssl.so のコメントを取る。
-----
LoadModule ssl_module modules/mod_ssl.so
-----

・Include conf/extra/httpd-ssl.conf のコメントを取る。
-----
Include conf/extra/httpd-ssl.conf
-----

6-(2) conf\extra\httpd-ssl.conf を修正

・下記パスを確認。
-----
SSLCertificateFile "C:/App/BitNami Redmine Stack/apache2/conf/server.crt"
SSLCertificateKeyFile "C:/App/BitNami Redmine Stack/apache2/conf/server.key"
-----

・SSLPassPhraseDialog に passwd.bat ファイルを設定する。
-----
#SSLPassPhraseDialog builtin
SSLPassPhraseDialog "exec:C:/App/BitNami Redmine Stack/apache2/conf/passwd.bat"
-----

6-(3) conf\passwd.bat を作成
-----
@echo ********** ←パスフレーズを指定
-----

6-(4) BitNami Redmine Stack\apps\redmine\conf\redmine.conf を修正
-----

  RequestHeader set X_FORWARDED_PROTO 'https'   ←追加
  BalancerMember http://127.0.0.1:3001/redmine
  BalancerMember http://127.0.0.1:3002/redmine

-----

7. httpd の再起動

7-(1) Manager Control を起動。

7-(2) Apache Web Server を [STOP] / [START]。
8. httpsで接続確認

https://localhost/redmine

2012年12月3日月曜日

Redmine:テーマ変更

■テーマを変えてみる

日本語環境で読みやすいRedmine用テーマ「farend basic」公開
http://blog.redmine.jp/articles/farend-basic-theme/

にある、farend fancy を適用してみる。


■方法1: gitを使ったインストール をやってみる

Redmine Stack に git が入っているみたいなので、

上記サイトの、git を使ったインストールをやってみる。

(1) コマンドプロンプト起動
(2) ドキュメントルート のディレクトリに移る。
(3) gitコマンド実行

-----
C:\App\BitNami Redmine Stack\apps\redmine\htdocs>cd "c:\app\BitNami Redmine Stac
k\apps\redmine\htdocs"

C:\App\BitNami Redmine Stack\apps\redmine\htdocs>C:\App\BitNami Redmine Stack\apps\redmine\htdocs>"c:\app\BitNami Redmine Stack\g
it\bin\git.exe" clone git://github.com/farend/redmine_theme_farend_basic.git pub
lic/themes/farend_basic
Cloning into 'public/themes/farend_basic'...
remote: Counting objects: 118, done.
remote: Compressing objects: 100% (54/54), done.
remote: Total 118 (delta 44), reused 114 (delta 40)
Receiving objects: 100% (118/118), 30.28 KiB | 35 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (44/44), done.

C:\App\BitNami Redmine Stack\apps\redmine\htdocs>
-----

すぐ終了した。


git pull で更新できるようだが、失敗した。

-----
C:\App\BitNami Redmine Stack\apps\redmine\htdocs>"c:\app\BitNami Redmine Stack\g
it\bin\git.exe" pull
fatal: Not a git repository (or any of the parent directories): .git

C:\App\BitNami Redmine Stack\apps\redmine\htdocs>cd "c:\app\BitNami Redmine Stac
k\git\bin\git.exe"
ディレクトリ名が無効です。

C:\App\BitNami Redmine Stack\apps\redmine\htdocs>cd "c:\app\BitNami Redmine Stac
k\git\bin\

c:\App\BitNami Redmine Stack\git\bin>c:\App\BitNami Redmine Stack\git\bin>git pull
fatal: Not a git repository (or any of the parent directories): .git

c:\App\BitNami Redmine Stack\git\bin>
-----


■方法2: アーカイブをダウンロード で入れてみる

(4) gitの知識取得がめんどいので、ダウンロード&展開した。

ダウンロード先:https://github.com/farend/redmine_theme_farend_fancy/downloads

展開先:C:\App\BitNami Redmine Stack\apps\redmine\htdocs\public\themes\farend_fancy

(5) 管理画面で、テーマを、farend_fancy に変更保存。

テーマが変わった。


■もしかして

後で気がついたが、git を使うときは、
Use BitNami Redmine Stack を選択すれば、
コマンドラインの実行環境がきちんと整うみたい。



Redmine:BitNami Stack に決定

■振り返り

家庭内で Redmine を使うため、以下を進めてきた。

1.ハードの選定

 →Asus EeePC 1015PX http://www.asus.co.jp/Eee/Eee_PC/Eee_PC_1015PX/
   CPU:Intel Atom N570 1.66GHz(2コア4スレッド)
    RAM:2GB(1GB増設)
   OS :Windows 7 starter
   HDD:250GB

2.Windows 7 starter への Redmine インストール

 →・手動インストール → 挫折
  ・一括インストール → IPFツール と BitNami Stack をインストール


■IPFツール か BitNami Stack か

さて、PCには、Redmine 環境が IPFツール と BitNami Stack の 2つができてしまった。
どちらかひとつに絞らねばならない。

まず、家庭用途に対して、IPFツールに含まれている ETLツール※1(Pentaho)、BIツール※2(BIRT Report Viewer)は、使わない。
 ※1:Extract/Transform/Load ツール
 ※2:ビジネス・インテリジェンス・ツール

さらに、サンプルで登録されているチケットやロールも、一から始めるには、じゃま。
Tomcatも稼動し、ちょっと非力なPCには、不向きかな。

それに対して、BitNami Stack は、インストール直後は、素の状態。
ちょっとずつ、自分なりのプロジェクト設定やロールを作っていくには、こっちの方がやりやすそうということで、 IPFツールは削除して、BitNami Stack を使うことにした。

2012年11月18日日曜日

HDL4復旧:telnetの有効化

■データを救え!まずは、telnet接続

HDL4 のRAID5が崩壊モードとなり、参照不能となった。 詳しくは、HDL4崩壊の日

HDL4 の管理画面でステータスを見ると、4台のHDDのうち、SLOT1のHDDが停止となっている。
RAID5 なので、4台のうち1台が故障しても、残った3台が無事であれば、データは復活できるはず。
ネットを検索すると、HDL4 に telnet 接続したという情報がヒットする。

失敗すれば、データ復旧の道は遠のくが、
以下のページを参考に、telnet 接続に挑戦した。

http://www.ebimemo.net/diary/?date=20071211
http://plus-alpha-space.cocolog-nifty.com/blog/2010/05/landisk-hdl4-gt.html
http://www.compensator.net/doc/hdl4g.html

■概要

HDL4 には、もともと telnetd が入っている。
telnetd を起動させるため、HDL4のファームアップ機能を利用する。
ファームアップ機能は、ファームアップファイルを読み込んで、ファームアップファイルに含まれるコマンドを実行するらしい。
なので、ファームアップファイルにあらかじめ、telnetd を有効化するコマンドを仕込むことで、実現できるらしい。

■手順

 (01) メーカページから最新ファームのダウンロード

http://www.iodata.jp/lib/product/h/1889_winxp.htm

上記ページより、ファイル「hdl4_f121.exe」をダウンロードする。

(02) ダブルクリックで、解凍すると、「update.tgz」が出てくる。

(03) Linux機へ「update.tgz」を転送する。

(04) update.tgz の中身を確認
----------
[user@host]$ tar ztvf update.tgz | more
-rw-r--r-- root/root      1496 2009-05-22 16:40:59 confupdate.tgz
-rw-r--r-- root/root         5 2009-05-22 16:40:59 for_HDL4-G_series
-rwxrwxrwx root/root      5976 2008-12-25 22:22:29 landisk-update.sh
-rw-r--r-- root/root       869 2009-05-22 16:40:50 rmlist
-rw-r--r-- root/root  32371730 2009-05-22 16:43:01 update-files.tar.gz
-rwxrwxrwx root/root      1425 2006-12-19 15:59:00 update.pl
[user@host]$
----------

(05) rootユーザにスイッチ
----------
[user@host]$ su
[root@host]#
----------

(06) 解凍先フォルダ作成
----------
[root@host]# mkdir update
[root@host]#
----------

(07) pオプションをつけて解凍
----------
[root@host]# tar zxvfp update.tgz -C update
confupdate.tgz
for_HDL4-G_series
landisk-update.sh
rmlist
update-files.tar.gz
update.pl
[root@host]#
----------

(08) パーミッション・ユーザ名確認
----------
[root@host]# ls -l ./update
合計 31676
-rw-r--r--  1 root root     1496 5月 22日  2009 confupdate.tgz
-rw-r--r--  1 root root        5 5月 22日  2009 for_HDL4-G_series
-rwxrwxrwx  1 root root     5976 12月 25日  2008 landisk-update.sh
-rw-r--r--  1 root root      869 5月 22日  2009 rmlist
-rw-r--r--  1 root root 32371730 5月 22日  2009 update-files.tar.gz
-rwxrwxrwx  1 root root     1425 12月 19日  2006 update.pl
[root@host]#
----------

(09) 解凍フォルダに降りる
----------
[root@host]# cd update
[root@host]#
----------

(10)ファイルの確認
----------
[root@host]# ls -l
合計 31676
-rw-r--r--  1 root root     1496 5月 22日  2009 confupdate.tgz
-rw-r--r--  1 root root        5 5月 22日  2009 for_HDL4-G_series
-rwxrwxrwx  1 root root     5976 12月 25日  2008 landisk-update.sh
-rw-r--r--  1 root root      869 5月 22日  2009 rmlist
-rw-r--r--  1 root root 32371730 5月 22日  2009 update-files.tar.gz
-rwxrwxrwx  1 root root     1425 12月 19日  2006 update.pl
[root@host]#
[root@host]# more for_HDL4-G_series
1.21
[root@host]#
----------
→バージョンは1.21

----------
[root@host]# tar ztvf update-files.tar.gz | egrep -i 'telnet|ssh'
[root@host]#
----------
→アップデートファイルに、telnetやsshはないようだ。
→先人の知恵を読む限り、やはり、telnetd は既にHDL4に入っている模様。


(11)オリジナルファームアップファイル作成用フォルダを作る

ユーザは root 。

----------
[root@host]# mkdir mk-telnetd-on
[root@host]# cd mk-telnetd-on/
[root@host]#
----------


(12)landisk-update.sh と for_HDL4-G_series を原版からコピー
  (念のため、手打ちミスや、文字コードが原版と異ならないように、原版から該当ファイルをコピー)
----------
[root@host]# cp -p {解凍フォルダ}/update/landisk-update.sh ./
[root@host]# cp -p {解凍フォルダ}/update/for_HDL4-G_series ./
[root@host]# ls -l
合計 12
-rw-r--r--  1 root root    5 5月 22日  2009 for_HDL4-G_series
-rwxrwxrwx  1 root root 5976 12月 25日  2008 landisk-update.sh
[root@host]#
----------


(13)それぞれのファイルを編集
----------
[root@host]# vi for_HDL4-G_series
[root@host]#
[root@host]# vi landisk-update.sh
[root@host]#
----------

<編集内容>
----------
[root@host]# more *
::::::::::::::
for_HDL4-G_series
::::::::::::::
1.22                    ←ここを1.21→1.22へ修正
::::::::::::::
landisk-update.sh
::::::::::::::
#!/bin/bash
#
# landisk-update.sh
#
#

PATH=/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin

# remount rw /
mount -o remount,rw,noatime /

echo "/usr/sbin/telnetd" >> /etc/init.d/rc.local   ←ここを追記
echo "pts/0" >> /etc/securetty                     ←ここを追記
[root@host]#
----------

(14)2つのファイルをupdate.tgzに固める

----------
[root@host]# tar zcvfp update.tgz for_HDL4-G_series landisk-update.sh
for_HDL4-G_series
landisk-update.sh
[root@host]# tar ztvf update.tgz
-rw-r--r-- root/root         5 2012-10-08 15:10:11 for_HDL4-G_series
-rwxrwxrwx root/root       232 2012-10-08 15:13:35 landisk-update.sh
[root@host]#
----------


オリジナルアップデートファイルの準備完了。


■HDD4本を抜いたらどうなる?

どうせ、認識しないので、HDD4本を抜き取ってみた。

・電源ON(失敗)
 →STATUS ランプ が赤点滅し、ピピピピピと音がなり続けた。
  →FUNCTION ボタンを押したら、STATUSランプは緑点灯し、音が止まった。
 →しばらく待って、ping を打っても応答無し。

・仕方が無いので、HDD4本を接続。
・再度電源ON(成功)
 →ディスクは、相変わらず崩壊状態。


■WEB管理画面オープン

ファーム更新画面で、先ほど作成した、update.tgz を指定し、実行。
STATUSランプが緑点滅後、ピコッと鳴って、再起動した。
ピーピーピーと3回なって、STATUS[赤] HDD1[赤] HDD2[赤] HDD3[赤] HDD4[赤] すべて赤点灯。

WEB画面にアクセスしてみると、オープン成功。
システム情報を表示すると、システムバージョンは、1.21 。 アップデート失敗か?


■telnet でアクセス(成功)

早速、root で telnet アクセスしてみた。
ノーパスワードで、すんなり、ログインできちゃった。
よし、これでひとまずデータ復旧の足掛かりはできた。

-----
Using fallback suid method
landisk login: root
Linux landisk 2.6.12.6-arm1 #7 Wed May 13 18:53:06 JST 2009 armv5tejl GNU/Linux

The programs included with the Debian GNU/Linux system are free software;
the exact distribution terms for each program are described in the
individual files in /usr/share/doc/*/copyright.

Debian GNU/Linux comes with ABSOLUTELY NO WARRANTY, to the extent
permitted by applicable law.
landisk:~#

landisk:~# pwd
/root
landisk:~#
landisk:~# uname -a
Linux landisk 2.6.12.6-arm1 #7 Wed May 13 18:53:06 JST 2009 armv5tejl GNU/Linux
landisk:~#
landisk:~# ifconfig -a
eth0      Link encap:Ethernet  HWaddr 00:A0:B0:90:E3:EA
          inet addr:***.***.***.***  Bcast:***.***.***.***  Mask:***.***.***.***
          UP BROADCAST RUNNING MULTICAST  MTU:4074  Metric:1
          RX packets:327 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:100 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:512
          RX bytes:31007 (30.2 KiB)  TX bytes:13726 (13.4 KiB)
          Interrupt:21

ipddp0    Link encap:UNSPEC  HWaddr 00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00-00
          BROADCAST NOARP MULTICAST  MTU:585  Metric:1
          RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:1000
          RX bytes:0 (0.0 b)  TX bytes:0 (0.0 b)

lo        Link encap:Local Loopback
          inet addr:127.0.0.1  Mask:255.0.0.0
          UP LOOPBACK RUNNING  MTU:16436  Metric:1
          RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
          TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
          collisions:0 txqueuelen:0
          RX bytes:0 (0.0 b)  TX bytes:0 (0.0 b)

landisk:~#
landisk:~# cd /
landisk:/# df -k
Filesystem           1K-ブロック    使用   使用可 使用% マウント位置
rootfs                  396608    266407    126106  68% /
/dev/root               396608    266407    126106  68% /
/dev/shm                 30712      3504     27208  12% /mnt/ram0
tmpfs                    30712         0     30712   0% /dev/shm
/dev/md1                202208    106676     93448  54% /boot
/dev/md5                517336    130328    360506  27% /mnt/hda5
landisk:/#
-----

2012年11月17日土曜日

Redmineの楽チンインストール:BitNami::Redmine

■Windows 7 Starter に BitNami::Redmine を入れてみる

自宅のノートPC(Windows 7 Starter)に Redmine を入れることにしたが、
簡単にインストールできるパッケージを模索中。

すでに、IPA の IPFツールを入れてみた (Redmineの楽チンインストール:IPFツール)が、もうひとつの一括インストールパッケージ BitNami::Redmine を入れてみることにする。


■ダウンロード

下記より、Redmine用一括インストーラーをダウンロードする。

http://bitnami.org/ja/stack/redmine

・Installer Free Download Redmine 2.1.2 for Windows


■インストール

以下、インストール状況。

ファイル  をクリック。


ここで、日本語を選択すると、これ移行のセットアップ表示が文字化けするので、Englishを選択する。(実は、2回目のインストール。最初は、日本語を選択して失敗した。)








管理者のユーザ情報をセットアップ時に入力。


ここで日本語を指定すれば、Redmine の設定が日本語になる。


Gmailのアドレスを使ってみることにする。













大体、20分くらいかかった。 IPFツールより早い。



■インストールまとめ

・インストーラ:bitnami-redmine-2.1.2-2-windows-installer.exe

・インストールされるコンポーネント

redmineApache(Apache/2.2.22(Wind32) PHP/5.3.17)
redmineMySQL
redmineSubversion
redmineThin1(managed by WinServ)
redmineThin2(managed by WinServ)

こっちは、TomcatやJREは、インストールされない様子。


■感想

インストール時間は、IPFツールより早かった。
IPFツールのようなサンプルデータや、プラグインなどは含まれていない様子。
シンプル構成のようだ。


アクセス応答は、IPFツールと体感的に変わりはない。


■IPFツールと同時起動してみた

Apacheが競合して、起動できなかった。
当たり前だ。ポートがかぶってる。。

IPF か、BitNami のどちらかのApacheを止めると、アクセスできる。

吟味の上、IPF か BitNami のどちらかを削除しようっと。


Redmineの楽チンインストール:IPFツール


■Windows 7 Starter にIPFツールを入れてみる

自宅のノートPC(Windows 7 Starter)に Redmine を入れることにしたが、
簡単にインストールできるパッケージを模索中。

とりあえず、IPA がリリースしている「定量的プロジェクト管理ツール(IPF)」
Redmine が含まれるので入れてみる。


■ダウンロード

下記より、Redmine用一括インストーラーをダウンロードする。

http://sec.ipa.go.jp/tool/ipf/
・ipftools-redmine-setup-1.0.exe (Windows版)[160MB]


■インストール

以下、インストール状況。

ファイル ipf2.exe をクリック。






インストール先を指定。


インストールコンポーネントはこんな感じ。


任意ポートの指定もできる。










上のインストールボタンを押してから、サンプルプロジェクトの設定まで、かなり、待たされた。(約30分)




インストールが完了すると、メインメニューが表示される。
実ページと、ドキュメントへのリンク。


Redmineトップページを開く。


既にサンプルデータがたくさん登録されている。


マシンの負荷状況はまあまあ。


いろんなグラフ表示ができるみたい。でも、やっぱ、表示は遅い。


インストールフォルダの構成。



■インストールまとめ

・インストーラ:ipftools-redmine-setup-1.0.exe (サイト記載)
 (実体は「ipf2.exe」だった。)

・インストールされるコンポーネント

 ・定量的プロジェクト管理ツール
  ・Ruby
  ・PostgreSQL Server
  ・Redmine
  ・Java Runtime environment
  ・Tomcat
  ・定量データ収集ツール
  ・ApacheHTTP Server
 ・版管理ツール
  ・Subversion

・常駐サービス
  ・IPF Apache(Apache/2.2.21(Win32) DAV/2 SVN/1.6.17)
  ・IPF Tomcat(Apache Tomcat 6.0.35 Server -http://tomcat.apace.org/)
  ・ipf-pgsql
  ・ipf-thin

Tomcat と、JREも 含まれるのか。。


■感想

マシンスペックが低いせいもあり、インストールに時間がかかった。1時間弱。
インストールステップは、難しくない。

DBは、ポスグレ。
Tomcat 、JREもインストールされる。

サンプルデータがたくさん入っているが、頭を使ってよく見てみないと、意味不明。
グラフ表示は、遅い。

家庭用のタスク管理目的には、高機能で使わないものも出てくるだろう。
特に工数は入力しないので、統計グラフも使わないと思う。
サンプルでデータが入っているので、まず、それの理解と、
既存のルール、設定などを自分用にカスタマイズする手間がかかりそう。

2012年11月11日日曜日

HDL4崩壊の日

■事故は何の前ぶれもなく起きる

NAS として使っている HDL4-G1.0 にネットワークからアクセスすると、応答がない。
前面5つの LED を見ると、すべて緑点灯。

:ん?。普通に動いている?

しかし、何らかのアクセスがあると、LED がチカチカと点滅するはずなのだが、その様子もない。

管理画面へはアクセスできず、状態を確認できない。

:こりゃ、固まってるな。

と、判断し、背面の電源ボタンを長押しで、強制停止した。(するしかなかった)


少し時間を置いて、電源ON。
4台のハードディスクは、いつものとおり、 「ぐうぃ~ん、カチャ」と順番にスピンアップする音が聞こえる。
そのまま、起動が終えるまで、LED の状態を見守った。

が、緑色していた LED が突如、全部真っ赤に豹変した。

:ん?。ちょっとやばい?

本機を使い始めてから、初の事態だ。

:でも、RAID5 だしね。 LED 全部赤だけど、まさか、全部の HDD が飛んじゃうことはないよね。。

本機を半分信頼し、半分疑っていた。


■事態の把握

再起動後、管理画面へはアクセスできた。
情報表示すると、

「RAID 構成が崩壊しています。内臓ボリュームが使用できません。」
「ボリューム操作メニューからボリュームを再構成してください。」

と表示された。

:RAID構成が崩壊って、構成がなくなっちゃったってこと?
:再構成すると、今までのデータはどうなるの?

マニュアルを読んでみると、「RAIDが崩壊したときには」という項目がきちんとあった。だが、そこには、想像もしていなかったことが書かれていた。

-抜粋-(誤記含む)
本製品起動時、または使用中に内蔵ボリューム1に異常が発生し、RAID が崩壊した状態( 崩壊モードります。
いったん、強制的に内蔵ボリューム1を再設定※(RAID を再構成)するしかありません。
強制的に再設定を行うと、内蔵ボリューム1を再度作成し直しますので、以前の内蔵ボリューム1上の共有フォルダの設定、および共有フォルダ内のデータは失われます。ただし、それ以外のネットワークやシステムなどの各種設定は引き継ぐことができます。

やっと事態が把握できた。

・RAIDの構成情報がなくなったので、ボリュームが使えない状態
・ボリュームは再構成するしかない
・再構成するとデータはなくなる

要するに、壊れたのでデータは使えません状態。

:ディスク4台も付いてて、そんなことあり得ねー。
:なんなんだこの製品。

とか思いながら、過去10年いや、それ以上のデータ、資料が詰まっているものを捨てるわけにはいかない。 特に、子どもたちの写真はここにしか保存していない。
穏やかな休日は、嵐に変わった。


■ひとまず、状態保存

それにしても、うっかり、管理画面から再構成のボタンを押さなくて良かった。
それやったら、完璧にデータは消えてたな。

こんなときは、へたにディスクの書き込みはしないほうがいい。
とりあえず、復旧策を検討するしかない。


■復旧策は?

・データ復旧業者へ頼む
 おそらく、完璧に復旧してくれるだろうが、費用がばかにならない。

・ハックする
 ちょっと調べると、HDL4 の中身は Linux で動作していて、telnet 接続する方法もあるらしい。

他者に頼むか、自己復旧するか、2つしかない。
まず、長い道のりになりそうだが、自分にできることから始めるとしよう。
但し、地雷は、ひとつも踏んではならない。

2012年11月10日土曜日

Redmine 一括インストール:BitNami か IPFツール か

■Redmineを簡単インストールできるパッケージは?

WindowsにRedmineを入れる1 で、MySQL、Rubyなどを個別インストールして、結局 Apache 連携ができず失敗したため、今度は、一括インストールできるパッケージものを検討してみる。

■候補は2つ

とりあえず、一括インストール候補として、見つけたのが下記。

1. 定量的プロジェクト管理ツール IPA
2. Redmine スタック BitNami

定量的プロジェクト管理ツール

IPA(独立法人情報処理推進機構)がリリースしている、Redmineを含んだプロジェクト管理ツール。 Redmine 版と Trac 版があるようだ。
工数のグラフ表示などに長けているみたい。

BitNami Redmine スタック

BitNami がリリースしている、Redmine スタック。 スタックとは、 Redmine を動かすのに必要な個別ツールを、時間をかけてごにょごにょ構築しなくても済むように、それらをパッケージングしたもの。 「箱から出して使うだけ」というまさに、私のように1日かけて失敗するような人間にはありがたい。

どっちにしようかな。。

2012年10月31日水曜日

Redmineで家庭内タスク管理

■Redmineを家庭内タスク管理に使う

Redmine というプロジェクト管理ツールを、仕事で数年ほど使っているが、こいつがなかなか柔軟に使えるツールで、個人的な身の回りのあれこれをこれで管理してみようと思う。
極個人的なTODOであれば、それ用のツールで管理すれば事足りるが、家庭内のあれこれになると、自分だけの思惑だけで事が進まないものもある。
また、家庭内でついやり忘れてしまうことや、つい先延ばしになってしまうこともあげるとたくさん出てくる。これらを掘り起こして、片付けてスッキリしたい。

■ドキュメントもやってみる

サブバージョンとの連携もあるので、関連ドキュメントは、全部突っ込んじゃおうかなと。
関連ドキュメントと言っても、気になった折込チラシとか、子供のテスト用紙とか、回覧版とか、利用明細とか、無くなっても何とかなってしまうようなものだけど、すぐに捨てられないようなもの。
これらをスキャンして原紙は、すぐ処分できると嬉しい。

■自宅サーバ

さて、Redmineをどう稼働させるか。

1)自宅サーバを立てる
2)レンタルサーバを使う

1)は、電気代がネック。
2)は、利用料金とRedmineを構築できるレンタルサーバを探すのが面倒。

で、極力節電が可能なハードが転がっていたので、これにRedmineをインストールしてみることにする。

そのハードは、asus の EeePC 1015PX だ。
CPU は、Atom N570 。 TDPが8.5ワットのデュアルコア4スレッドで、
まぁ、ブラウズ、ワード、エクセル程度なら、そこそこストレスが溜まらずに使えるA5サイズノート。
バッテリ付きだから、停電時も安心だ。
OSは、Windows7Starter。

WIFI付きだから、LANケーブルを張り回す必要もない。
ちっこいので、置く場所に困らない。
これが、ほんとにサーバ稼働できたらよいなぁ。

ということで、 Redmineのインストールを行ってみたのだが、第1回目は失敗。
→ http://it-note-skymarron.blogspot.jp/2012/10/windowsredmine.html

2012年10月28日日曜日

WindowsにRedmineを入れる1

いや~ステップが多かった割には、最終的に Ruby と Apache の連携モジュール passenger がインストールできず挫折。 
まる1日つぶれた。

とりあえず、やったことメモ。

1. mysql-installer-community-5.5.28.2.msi インストール
2. 1のついでに、mysql-workbench を同時インストール
3. rubyinstaller-1.9.3-p286.exe をインストール
4. redmine-2.1.2.zip をインストール
5. DevKit-tdm-32-4.5.2-20111229-1559-sfx.exe をインストール
6. mysql-connector-c-noinstall-6..2-win32.zip をインストール
7. 6. を入れたら、rake db:migrate が通って、Redmine のDB環境が進んだ。
8. rake redmine:load_default_data で、デフォルトデータが作成された。
9. ruby script/rails server webrick -e production で、webrick でのredmine起動が成功。
10. localhost:3000 で、ページ表示確認。

とりあえず、動作はした。が、

・webrick は、動作確認用以外に使わないでと、http://redmine.jp/guide/RedmineInstall/ に書かれている。
・同一セグメントのほかの端末からのレスポンスがなぜか遅い。

この2つの懸念が、apache + passenger で消えるかも?と、passenger のインストールを進めたが、 なんと、ここで、passenger は、windows 未対応らしく、インストール情報を検索しても出てこなかった。。。

・windows にC++をいれて、ソースからどツボにはまるか、
・all-in-one Redmine http://bitnami.org/stack/redmine で入れ直すか、
・linux にプラットフォームを変更するか

んー、手っ取り早いのは、 all-in-one か。
というか、bitnami redmine しか、Windows だとインストールは厳しそう。

2012年10月26日金曜日

Windows7で特殊フォルダをすぐ開くには?2

shell:{特殊フォルダ名}の使い方に慣れてきたぞ。

ファイル名を保存するときに、ダイアログに shell:{特殊フォルダ名} を打てば、 {特殊フォルダ}をすぐ開いてくれる。

あ、さらに気がついた。
ディレクトリの深い場所を良く使う場合、環境変数にそのディレクトリを登録しておけば、 環境変数をエクスプローラのアドレスバーなり、ダイアログのファイル名入力ボックスに、 その環境変数を入れてあげれば一発でジャンプしてくれるじゃないか。

例えば。

よく使う階層が深いフォルダパス D:\hoge\hage\hige\hege\MyWorkDirectory
変数名 myd

としてみよう。
手順は下記。

[1]環境変数の設定画面を開く。

 (1) システムのプロパティを開く。

  [Windows]+[R] 「sysdm.cpl」

 (2) 詳細設定タブを開く。

[2]環境変数を設定する。

 (1) [新規]ボタン
 (2) 下記を入力。
   ・変数名:myd
   ・変数値:D:\hoge\hage\hige\hege\MyWorkDirectory

[3]システムのプロパティを閉じる。


設定が済んだら、

エクスプローラのアドレスバーや、コマンドを指定して実行などで、
%myd%
と打てば、いちいち、階層をたどらなくても、開ける。

いいね。

2012年10月24日水曜日

VirtualBoxでHDDイメージファイルを複製する

VirtualBoxで、一旦作成した、ゲストOSのコピーを作りたいが、ディレクトリを丸ごとコピー後、仮想マシンの新規作成でそのコピー先を指定しても、失敗してしまう。

でも、VBoxManage clonevdi で、HDDのイメージファイルを複製してあげれば、すんなりコピーできる。

 (0) コマンドプロンプト起動。
 (1) VBoxManage がある場所へカレントディレクトリを移動する。

  c:\>cd "c:\Program Files\Oracle\VirtualBox"

 (2) クローンを作る。

  c:\Program Files\Oracle\VirtualBox>VBoxManage clonevdi "C:\VirtualBox VMs\CentOS45-1\CentOS-HDD1.vdi" "C:\VirtualBox VMs\CentOS45-2\CentOS-HDD1.vdi"



あとは、仮想マシンの新規作成時に、クローンvdiを指定すれば、OK。

Windows7で特殊フォルダをすぐ開くには?

■shell:{特殊フォルダ名} で開くんだ…

この前、送るフォルダの場所を調べていたら、初めて、"shell:sendto" の存在を知ったのだが、この書式の形からして、sendto 以外にも、"shell:~"が使えるのでは?と思い、"shell:desktop" を打ってみたら、やっぱり。
どうやら、"shell:{特殊フォルダ名}"で、いろいろ応用できるようだ。

軽く検索してみると、下記サイトに良くまとまっていた。

http://pasofaq.jp/windows/mycomputer/shellfolder7.htm

よく、使いそうなのを、列挙しておこうっと。
shell:sendto
shell:desktop
shell:Startup
shell:Downloads

ちなみに、
shell:NetworkPlacesFolder
のような、単語が長く、スペルミスをしそうなフォルダは、たぶん使わないな。


■shell:~ って、コマンドなのか?

多くのページで、「shellコマンド」という言い回しをしているが、shellってコマンドなのか?

コマンドなら、実体ファイルはどこだ?
コマンドプロンプトから、「shell:sendto」を打つとフォルダが開かないのは何でだ?

検索すると、な~んだ、エクスプローラの拡張機能のようらしい。
正しくは、 "explorer.exe shell:sendto" と書くのが正解みたい。

それなら、エクスプローラのアドレスバーに直打ちできるんじゃ? → できた。
「ファイル名を指定して実行」から「shell:sendto」と打つよりも、楽かも。


■shell:~ って、いつからあったのか?

Windows XP を立ち上げて打ってみた。→できた。
ずいぶん昔からあったんだね... 知らなかった...

2012年10月17日水曜日

Windows7の送るフォルダはどこ?

Windows のエクスプローラで、ファイルを右クリックすると出てくる、サブメニュー。
「送る」に自分が良く使うアプリ等を登録しておくと便利だけど、
Windows7 になってから、「送る」フォルダがどこなのか分からず、カスタマイズせずにいた。

検索したらすぐ出てきた。

http://taiseiko.blog.so-net.ne.jp/2009-05-24
ありがとうございます。

■Windows7 で「送る」フォルダを表示する手順
 (1) コマンドを指定して実行([Windows]+[R])。
 (2) "shell:sendto" と入れて、[Enter]。

しかし、shell: は、どんな意味なんだろ。
あとで調べよう。

2012年10月14日日曜日

コピペで[Ctrl]+[Ins]と[Shift]+[Ins]を使う人いないなぁ

Windows でのカット、コピー、ペースト 方法、周りの人のキーボード捌きを見ていると、ほとんどの人が下記なんだよね。

カット  [Ctrl]+[x]
コピー  [Ctrl]+[c]
ペースト [Ctrl]+[v]


我は、こっちを良く使います。
カット  [Shift]+[Del]
コピー  [Ctrl ]+[Ins]
ペースト [Shift]+[Ins]


[c][v]より[Del][Ins]のほうが、ブラインドタッチしやすいと思うんだけど。
お試しあれ。


ちなみに、コピー、ペーストの前に、対象を選択するわけだけど、
対象選択時に、[Hmoe][End]や[Ctrl][Shift]を使わず、
矢印キーのみで長距離移動をしているオペレーションを見ると、いらいらしてしまうぅ。

キーボードの制御キー(カーソル移動)使い方を書いておきます。
┏━━┓┏━━┓┏━━┓
┃Ins ┃┃Home┃┃PgUP┃
┗━━┛┗━━┛┗━━┛
┏━━┓┏━━┓┏━━┓
┃Del ┃┃End ┃┃PgDW┃
┗━━┛┗━━┛┗━━┛
    ┏━━┓
    ┃ ↑ ┃
    ┗━━┛
┏━━┓┏━━┓┏━━┓
┃ ← ┃┃ ↓ ┃┃ → ┃
┗━━┛┗━━┛┗━━┛

まずは、[Home] と [End]。

    [Home]   行の先頭へジャンプ
    [End]   行の末尾へジャンプ
[Ctrl]+[Home]   ページの先頭へジャンプ
[Ctrl]+[End]   ページの末尾へジャンプ


次は、[PgUP] と [PgDown]。
    [PgUP]   1ページ戻る
    [PgDown]  1ページ進む
[Ctrl]+[PgUP]   前のページへ切り替える(エクセルのシートやブラウザのタブ)
[Ctrl]+[PgDown]  後のページへ切り替える(エクセルのシートやブラウザのタブ)


矢印キー。
    [矢印]   [↑]上に進む。[↓]下に進む。[←]左に進む。[→]右に進む。
[Ctrl]+[矢印]   矢印の方向に、文字の区切りまで、ジャンプする。
          ※文字の区切りは、半角スペースだったり、単語だったり、
          アプリによりさまざま。 


最後、[Shift]キー。

上記の移動操作と同時に、[Shift]キーを同時に押せば、移動範囲が選択される。

おまけ。
[Ctrl]+[a] で、すべてを選択。